グリーン市場の拡大のために、地場の環境配慮型製品をどうすれば普及していけるのか。これは、グリーン購入活動の大きなテーマの一つであり、環境の悪化が加速する中、喫緊の課題でもあります。
今回は、地元の木材を活用したオフィス家具を、自治体、企業が協働で普及している事例を紹介します。
京都も7割以上が森林の地域です。そのポテンシャルをいかしたすばらしい製品もあります。京都らしさを活かした製品、京都の環境配慮型製品・サービスを、ネットワークの力を活かして普及していくヒントを一緒に考えましょう!
<主催>京都グリーン購入ネットワーク
日 時
7月31日(水)
午後2:45受付開始、3:15から4:45まで
☆終了後、交流会あり(参加費一人3,000円/要申込み)
場 所
コープイン京都 202号室
(京都市中京区柳馬場蛸薬師上ル井筒屋町411)
定員
70人
参加費
無料 ※交流会は一人3,000円
(7月26日(金)以降のキャンセルは参加費実費を頂きます)
午後3:15〜4:15 基調講演
★第14回 グリーン購入大賞 環境大臣賞受賞
鹿児島県環境林務部森林経営課 下新原 博也さん
午後4:15〜4:25 事例紹介
★平成22年度京都エコスタイル認定製品
間伐材を活用したオーダーメードスライド書棚「HIROTUGU SLIDE」
有限会社家具のヤマカワ 代表取締役 山川 弘皓さん
★第14回 グリーン購入大賞 環境大臣賞受賞【鹿児島県】
「県産材を使用したオフィス家具の開発・ 普及による林業活性化と
地産地消の取り組み」
県産材の利用拡大と林業・関連産業の活性化を目指して、県産材を使用したオフィス家具の開発・普及による木材利用・森林整備の推進、オフィス家具の県内生産による地産地消の取り組みを行っています。これまでの木製オフィス家具は外材や輸入合板を使用したものや特注された家具が多く、県産材を使用した製品カタログはなく、普及が進みませんでした。このような背景から、県産材を使用した製品の開発やカタログの作成・配布に取り組みました。具体的には官民連携プロジェクトを設置し、大手オフィス家具メーカー(10社)による提案コンペを実施し、県と(株)岡村製作所が協働で県産材を使用したオフィス家具の開発・普及を行いました。オフィス空間向け製品としてデスクシステムなどの101機種1,037アイテムの製品を開発し、製品カタログ6,000部を作成して、各自治体・関連機関・民間企業・学校・各種団体等へ配布し、購入促進を図りました。また、県産材を使用した質の高い機能的なオフィス家具づくり・普及を今後も継続して行うことを目的に、関係者が「鹿児島県産材パートナー宣言」に署名しました。県産材を使用した製品の開発・普及により、県民に対して木の良さのPR、県産材の利用拡大と環境に対する意識の啓発に寄与することを主眼に取り組んでいます。
「グリーン購入大賞」とは……
グリーン購入の・拡大に取り組む団体を表彰する制度で、グリーン購入の普及に関する先進事例を表彰し広く紹介することで、グリーン購入の普及と質的向上を図ることを目的として、1998年に創設されました。(実施:グリーン購入ネットワーク)
★平成22年度京都エコスタイル認定製品【有限会社 家具のヤマカワ】
「間伐材を活用したオーダーメードスライド書棚」
間伐が急がれている京都府内の人工林に着目。40年間、基本的なスタイルを変えることなく売れ続けてきた化粧合板素材のスライド式本棚のデザインとノウハウを応用し、京都府内産の杉の間伐材を使用した本棚を制作。本や部屋の大きさにあわせてフルオーダーで受注しています。
「京都エコスタイル認定製品」とは……
エコを切り口として、「ものづくりのスタイル」と「消費のスタイル」の両方がつながる(絆のある)製品で、その製品に関する企業における経営上の位置づけや思い(「企業のスタイル」)が明確なものを「京都エコスタイル製品」として認定しています。(実施:一般社団法人 京都産業エコ・エネルギー推進機構)
午後4:25〜4:45 フロアトーク
コーディネーター: 京都グリーン購入ネットワーク 代表幹事/ 京都大学 大学院経済学研究科教授 植田 和弘
終了後……交流会
京都グリーン購入ネットワークの活動を知りたい方はぜひ総会へ
本セミナーは第10回京都グリーン購入ネットワーク総会と同時開催します。
活動内容に関心がある方はぜひ総会にもご参加ください。
(※会員外の方は議決権がございませんのでご了承ください)
〈 受付開始:午後1:30 午後2:00〜3:00/ 場所:コープイン京都 202号室 〉
議事(予定)
2012年度事業報告(案)、収支決算(案)
2013年度の事業計画、収支予算 など
申し込み
参加を希望される方は、(1)企業・団体名(2)参加者名(3)連絡先電話番号(4)FAX(5)E-mailアドレス(6)参加するもの(総会/セミナー/交流会)をご記入の上、京都グリーン購入ネットワーク事務局までお申し込みをお願いいたします。
|チラシ(参加申込書)のダウンロード|(PDF書類)